「 耐震 」といってもどの程度のものかは千差万別です。
耐震性能には耐震等級というランク付があります。
強いものから順に
耐震等級3 > 耐震等級2 > 耐震等級1
となります。
それでは、それぞれの耐震等級について、簡単にご説明致します。
<耐震等級1>
建築基準法の耐震性、大本の基準となる(最低限度の基準)です。
<耐震等級2>
建築基準法の1.25倍の耐震性
<耐震等級3>
建築基準法の1.5倍の耐震性(上限なし)
ピンときますか?
では、それぞれどの程度の強さなのか表にしてみます。
やはり、わかりづらい。
「数百年に一度の地震」、「数十年に一度の地震」とはどの程度でしょうか?
震度に置き換えるのは非常に困難なのですが、一般的に言われているのは
東京を想定した場合
「数百年に一度の地震」 :震度6強~7程度
「数十年に一度程度の地震」:震度5強程度
となります。
耐震等級1(建築基準法)であれば
震度6強~7程度の地震で倒壊しない、震度5強程度の地震で損傷しない、という事です。
※ここで言う「損傷しない」は構造躯体に大規模な工事を伴う修復が必要となる著しい損傷がない事
を意味します。
構造上の強度に問題のない軽微なひび割れ等は含まれません。
お気づきの通り、
近年、日本は地震の活動期に入り上記の様なスタンスではありません。
建築基準法は、活動期以前につくられた、あくまで最低限度の規定なのです。
だからこそ、それ以上の強度も視野に入れるべく耐震等級という定規が準備されています。
高級車ばかりでは車を持つ人が限られる、多くの人に便利を供給する為に様々な仕様があるように、
住宅も様々な仕様があるのです。
ただ、今は地震の活動期、<耐震等級どの程度?>ぜひご検討ください。
※耐震等級を取得するには確認申請以外に別途申請が必要となります。
申請の要否についてはご相談下さい。
別のコラムでは、実際に、熊本地震での被害状況のお話を記載したいと思います。