BLOG(ブログ)
-
気候の良い時、窓を開けて風を取り込むと心地良いですよね。 オフィスの機械換気とは違った、自然のゆらぎある風は家ならでは。 今回は、風を生かす為の設計手法について記載したいと思います。 ...
2022.08.05
-
今回のコラムでは性能は数値が全て?について記載したいと思います。 現在省エネで決められている数値は外皮の性能と一次エネルギー削減率です。 「数値が良い方が夏涼しく冬暖かい」と思いますよね?...
2022.07.29
-
現在の住宅の省エネ基準は 断熱等性能等級4+一次エネルギー消費量等級5 (説明義務なので絶対満たさなければならないという訳ではない)ですが 2025年には性能を満たさなければならない...
2022.07.24
-
2022年4月 住宅性能表示【省エネルギー性能の等級】に新たな上位等級である 断熱等性能等級5、一次エネルギー消費量等級6が新設されました。 今後、2022年10月には更なる上位等級の断熱...
2022.07.24
-
平成28年(2016年)熊本地震 2016年4月14日熊本県熊本地方を襲った最大震度7(マグニチュード6.5)が余震、 同年4月16日の最大震度7(マグニチュード7.3)が本震となった大地...
2021.05.21
-
金物工法とは: 木造軸組工法の柱・梁等の仕口や継手加工を金物に置き換えた工法です。 在来工法の軸組みはジョイント部分の形状を凸凹に加工し、お互いを嚙み合わせて組み立てます。...
2021.05.05
-
今回は省エネ住宅と健康について少し記載致します。 【日本サスティナブル建築協会】のリーフレット <「省エネ住宅」と「健康」の関係をご存じですか?>より 国土交通省 スマートウェルネス住宅...
2021.05.04